こんにちは。COMFORT STYLE-コンフォートスタイル-のWEBスタッフ山崎です。
前回は、ショールームはありますか?という疑問にお答え致しました。
ご覧頂けましたでしょうか?
見逃した方はぜひ読んでみて下さいね。
ショールームはありますか?
それでは、第4回のテーマはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大川家具の歴史-起源は約480年前!開祖あらわる-」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回から、大川家具の歴史についてお話しようと思います。
全5回の配信となる予定です。どうぞお付き合い下さい。
【歴史を知ってほしい理由】
例えるならば、こういう事です。
———————With you forever———————–
友達の紹介、なんとなく外見が好み。
これが、あいつと付き合い始めた理由。
目的は「クリスマスまでに彼女を作る!」
友達にバカにされないようにね。
だから最初はさ、
3ヶ月もてばいいかなぁと思ってたんだよ。
でもそれが、今日で3年目
あたたかい心、可愛いしぐさ、
あいつの中身をしるたびに
あいつをどんどん好きになる。
これから先、
お爺さんとお婆さんになっても
クリスマスはあいつと過ごしたい。
——————————完—————————–
サブイボ万歳。
ご一読ありがとうございました。
つまり、大川家具の歴史を知ることで、
もっともっと家具を愛して頂けるのではないか?
そう思ったのです。
【-室町時代後期-開祖現る】
※写真は榎津久米之介師像
大川家具の開祖「榎津久米之介」は家臣の生活のために、そのころ盛んだった船大工の技術を生かし、指物(家具)を作らせました。これが「榎津指物」の起こりとされていますが、家具が主流になるにはまだ時を要するのであります。
⇒榎津久米之介とはWHO?
・木工の祖と言われている
・室町幕府十二代将軍・足利義晴の家臣、榎津遠江守の弟として生まれる。
・天文4年(1535年)兄の戦死後、出家。
・天文5年(1536年)一寺を建立し、「願蓮寺」と名づけた。
・天正10年(1582年)8月10日、96才で死去。
【-江戸時代後期-榎津指物のはじまり】
※写真は榎津箱物(四代嘉作製作)
中興の祖、田ノ上嘉作は久留米の細工人に弟子入りし箱物(物を入れる箱の家具類)の製作を修得して帰郷。これが榎津指物のはじまりと言われており、息子儀助、さらにその息子小平次に受け継がれ、さらなる発展を遂げていくのであります。
⇒田ノ上嘉作とはWHO?
・中興の祖と言われている
・文化9年(1812年)榎津長町に生まれる
【第4回テーマ「大川家具の歴史-起源は約480年前!開祖あらわる-」のまとめ】
・起源は約480年前、室町時代まで遡る!
・大川家具の開祖は「榎津久米之介」
・家具の製造に船大工の技術を生かしていた
・榎津指物のはじまりは江戸時代後期、田ノ上嘉作
それではまた次回(≧∇≦)/